
ボコボコにされて泣きながらデジョンリング、そんな夜もある。
アンバス2章は、制限時間30分のBFですけれど、イメージとしては制限時間20分くらいの戦闘ではないかと思います。
というのは、20分で倒せなかった場合、それをあと10分続けても倒せないように組まれていることが非常に多いからです。フェイタルスクリームみたいなキツい技を使ってきてそこで追い込めないと強制終了、みたいな場合もあります。
たぶん20分が本来の制限時間、残り10分は何かのミスで仕切り直しになった時用のあくまで保険、と設計されているのでしょう。
2章の戦闘デザインは非常に繊細かつ綿密に組まれていて、それは「解法がひとつしかない」という意味ではなく、「やり方は色々あるけど、ギミックの意図を理解せずに押し切ろうとするとかなりの確率で行き詰まる」という意味です。
なので、めんどうくさがらずにギミックをある程度理解しようという努力はした方が、結局は早道です。
このギミックというのは、単なる「白上げないで赤上げる」みたいな話ではなくて、「戦闘が要求している要素は何なのか?」というものの答えです。
たとえば、「手数の多い攻撃が輝く」という時には、どんな攻撃も1ダメージになる敵が出てきたり、「ダメージの属性という概念を理解して」という時には、特定の属性が無効化されたり、物理ダメージと魔法ダメージのシーソーギミックが入ったりします。
ここでギミックに応えるように戦闘をしていくと、FF11の戦闘システムへの理解が深まり、また立ち回りの色々な勉強もできます。
2章はホールマーク目当てに短時間周回することよりも、そういう練習のために行く場だと思うので、たくさんホールマークが欲しい!という人は、1章に行く方がいいのではないかと思います。
2章も「とてもむずかしい」クラスになると、かなり装備要求も高くなります。これはRMEA持って来いという話ではなくて、いわゆる「攻撃命中防御回避」という基礎パラメータがある程度高くないと、そもそも敵に攻撃が当たらなくて話にならないのです。
自分の装備の目安としては、何度かここでも書きましたが、アンバスケード武器のパルス状態および、アンバス防具+2とAF・レリック装束を119+1くらい……でしょうか。AFとレリック装束は、119はともかく、+1はフラグ取得がソロで難しい問題はありますが、ディード報酬で1ジョブ分は賄えるので、そこを使うといいのかな。
一方でフェイス、特にアタッカーフェイスは命中が足りなくなることが多く、2章で「とてむず」をやろうとすると一番の超えられない壁になるのはそこではないでしょうか。なんだかんだ言っても、2章「とてむず」はコンテンツレベル???表記(たぶんCL129くらいでしょうか?)なので、仕方がないところではあります。チャチャルンの応援や、漁師鍋などを食べ、カバーできる範囲ではある……のか?
逆に言えば、チャチャルンの応援も食事もフル動員してもうまくいかない場合、プレイヤーの装備が足りないか、ムチャな戦術を採用している(中に人がいるプレイヤーじゃないとうまく回らないような戦術)か、どちらかのケースが多いように思います。
アンバス2章で、どうもうまくクリアできない時というのは、大体
1. 基礎パラメーター(攻撃命中防御回避)が足らない
2. ギミックを守らないでゴリ押ししようとしている
3. ギミックと相性の悪いジョブで戦っている
のどれかだと思います。
2のごり押しは、実は、割と強い人でよく見かけます(笑)。
3は、持ちジョブが少ない場合詰んでしまいますが、アンバスは月替わりなので、そういう時はこだわらずにアンバス以外のことに力を注いだ方がいいような気がします。逆に言えば、向いているジョブの時はあっさりとてむずがクリアできたりすることもあるので。
一番厳しいのは、1の基礎パラメータの不足です。アタッカーフェイスの命中や、回復フェイスのMP不足。自分はギリギリ当たるけど、フェイスはスカスカになって、連携ができなくて火力がガタ落ちになるケースはかなり多いです。火力が足りないとボーナスタイムを活かせなかったりして、耐えるフェイズが想定以上に長引き、回復役のMPが尽きて倒れてしまう、というのがよくある負けパターン。
この辺は、少しテコ入れが欲しいなぁと思います。特にフェイスに効果のある使い勝手のいい食事、もうちょっと欲しいんですけどね……。
タグ:2章